2011年8月21日 (日)

暑さ対策 実る!?

 思えば、今から遡ること2ヶ月前。 「暑さ対策 第1弾 プチグリーンカーテン」と銘打って、細々と植えた琉球朝顔。 数日前から咲き始めました。

 いつもは、太陽の方向に向かって健気にラッパを広げているのですが、曇り空の今日。何を思ったのか。きっと何も思ってはいないと思いますが、室内の方向に向かってラッパを広げています。 雨で太陽が出ていないので室内の明かりを太陽と思ったのでしょうか。

 ガラス越しに撮った朝顔です。

20110821_asagao_01

 2ヶ月前には本当に小さかった(こちらを見てね)のですが、よくぞここまで成長したものです。

 しかし、これが本当に暑さ対策に役立っているかは、いささか ????? です。 それでも、やはり涼しげで心の清涼剤にはなっているのかなと思います。

 ところで、写真は今日のものではありませんが、Elli が作っている花壇も、暑い日差しにもめげずに頑張って咲いてくれています。

20110821_asagao_02

2011年7月23日 (土)

休日の庭仕事

 今月の初め(7月2日だよ)に芝生の更新作業を行って三週間。 一時はどうなるかと心配しましたが、漸く、回復の兆しが・・・

20110723_garden_01

 ありがたいことです。

 また、今日は、Elli が育てている花に、こんなお客様が・・・

20110723_garden_02

自然の営みに癒やされます。

2011年7月 2日 (土)

芝生 惨劇の更新作業

 7月になりました。 Takaは芝生を育てているのですが、芝生が一番成長する時期が7月からです。 毎日の成長と緑に輝く庭が楽しみなのですが、この時期に「更新作業」という荒療治を行わなければならないのです。具体的には、次の二つです。

   ① サッチング

        芝生の根元に溜まっている枯れ葉や芝刈りの際に出たカスのお掃除

   ② エアレーション

        芝生面に直径8mm位の穴をたくさん開けて土をほぐす

「ふーーーん」 という感じでしょうが、芝生にとっては苛烈極まりない作業なのです。特にサッチングが・・・ なんせ、根元に溜まっているカスを熊手でごしごしとほじくり返すのです。作業中は涙ながらに行うのです。 だって、こんな風に・・・

20110702_shibafu_01                      作業開始前の図 

20110702_shibafu_02                     作業終了後の図 

 この時、ほじくり出される枯れ葉はどこにそんなものがあるのぉ? と思えるくらい大量に出てきます。 確かに放っておくと、いつかはブカブカしてきて害虫や病気の温床となるため必要な作業なのですが、芝生の変わり果てた様子を見ると二度としたくない作業の一つでもあります。

 このあと、エアレータというばかでかいフォークみたいなもので、穴を開けていきます。穴そのものは目立たないのですが、ずたずたに傷つけられた芝生は悲しいものです。

 まぁ、一週間程度で回復してくれる はず なのですが。それまでは祈るばかりです。

 ちなみに、節電対策の一つとして植えた琉球朝顔は分けつも進み順調に大きくなってくれています。

20110702_shibafu_03