« 2017年4月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月 8日 (金)

まさに梅海 いなべ梅林を訪ねて

 本日は ✨ 祝 Elli ご生誕〇〇年 ✨ を記念して観梅ドライブへ!

行き先は、かねてよりマークしていた滋賀県の いなべ梅林 です。
途中休憩した伊吹サービスエリアからの伊吹山の雄姿。

20190308_inabe_01

程なく目的のいなべ梅林に到着。

何はともあれ名物の展望所にまっしぐら。

20190308_inabe_02
まるで梅の海のよう。

梅園の中に入り込んでみると・・・

20190308_inabe_03
梅の花のシャワー・・・

20190308_inabe_04
 
こちらは、食用の梅林でしょうか。

20190308_inabe_05

背景の雪山と気持ちの良いコントラストが楽しめます。

 一足早い春の到来を楽しませてくれたいなべ梅林を後にして、途中、養老温泉「ゆせんの里」でさっぱりして帰途につきました。その後、自宅から比較的近くにあるトラットリア「リゾラ・フェリーチェ」でお誕生日ディナーで締めくくりました。



20190308_inabe_06_1



2019年3月 3日 (日)

「走り大黒天」を訪ねて-泉涌寺別院 雲龍院-

   NHK BSの『京都人の密かな愉しみ』という番組。ドラマ仕立てで、京都の風習や隠れた名所を、紹介していきます。四季折々の美しい映像で、見るとつい訪ねたくなります。たまたま見かけて、録画保存するほどはまってしてしまった我々。比較的、人の少なそうな所(?)を選んで、行ってみることにしました。

   泉涌寺の塔頭、雲龍院。東山の南の裾に位置します。駅から東福寺の塔頭の並ぶ閑静な界隈を歩き、大伽藍の並ぶ境内を早咲きの梅を見ながら通り抜け、京都一周トレイルの道標を頼りに泉涌寺へ。東山山麓の森の中を少し行くと、雲龍院の山門はありました。

 

20190210_unryuuin_01

 

   門をくぐると、鐘楼の前に梅が咲き始めています。

 

20190210_unryuuin_02

 

20190210_unryuuin_03_2

 

 鎌倉期1372年創建。南北朝時代、後円融天皇が妙法写経を発願し、以来、写経が盛んに行われてたのだそうです。写経体験を申し込めば、珍しい朱墨による写経が出来ます。Takaには練習が必要とかで、次の機会に

 本堂で薬師如来と日光月光菩薩に参拝し、蓮華の間や書院から眺める庭は、端正な風情ながら安らぎある佇まい。走り大黒天は、迫り来るような勢い精悍な気に充ちています。

 書院悟之間で抹茶をいただきます。

 

20190210_unryuuin_04

 

悟りの窓から、ほころび始めた紅梅を眺めつつ、落ち着いた一時。

 

20190210_unryuuin_05

 

  居合わせた僧侶の方が大黒天の由来を説明をして下さったり、順路の説明書きも分かり易く、受付の方々も親切で、お寺の側から参詣者に寄り添い、下りてきてくれるような、親しみ深い名刹でした。

« 2017年4月 | トップページ | 2019年4月 »