シロヤシオ咲く大台ヶ原
大台ヶ原を歩くと、正木峠から正木ヶ原にかけて、こんもり丸い五枚葉の木に覆われているのに気付きます。五葉躑躅(ゴヨウツツジ)と呼ばれる、シロヤシオです。初夏は白い花、秋は紅葉が美しい木。この春、シロヤシオの花は当たり年。初めてその花の姿を見に、出掛けることにしました。
早朝、登山口へ向かうドライブウェイから見ると、峰峰の上を雲が滝のように流れています。
駐車場に車を置いて、歩き出します。
清々しい高原の木漏れ日。
霧が多く、残念ながら日出ヶ岳からの熊野灘の眺めはありません。正木峠に向かって緩やかに木道を登っていくと、いよいよシロヤシオの森。
白い花がびっしりと垂れ下がっています。
露に濡れて・・・
木道をさらに登って・・・
正木峠の頂き付近。霧が少し晴れてきました。
木立の中に白い花が霞のように散りばめられています。
峠を正木ヶ原の方に下っていきます。
牛石ヶ原付近。青空を背に。
薄桃色を帯びた花も。
大蛇嵓の辺りには、曙ツツジも残っています。
霧で見通しのない大蛇嵓を後にし、
再び森の中へ。
どこか神秘的な風景です。
シオカラ谷には、名残の石楠花。
石楠花も当たり年だったこの春。
見事だったことでしょう。
吊り橋を渡って・・・
更紗灯台(サラサドウダン)の揺れる坂道を一登りして、駐車場に帰り着きました。
山歩きの後は、小処温泉へ
せせらぎのほとりにあり、ひっそりと自然に溶け込んだ、秘湯らしいこじんまりした温泉。
道端には、白い空木。花に彩られた1日でした。
« 霊山寺のバラとスリランカ料理 | トップページ | 紫陽花の矢田寺 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
紫陽花もシロヤシオも、やはりパソコン画面で見るのがベターですね。
清楚な白い花の魅力、色んな角度から見せてもらいました。
五葉躑躅ともいうのですね。三葉躑躅とはずいぶん違うのにびっくり。
霧と、雫と、花々と…清々しい山の空気がElliさまの力の源なんだなあと
改めてしみじみ思いました。
投稿: snowdrop | 2017年8月16日 (水) 20時15分
またのお越し、ありがとうございます
三葉躑躅は、我々の見慣れたツツジの仲間の形状ですが、
シロヤシオは葉っぱのせいもあるのか、独特ですよね。
清らな愛らしさで、皇室の愛子さまのお印にもなってますね。
山の冷気に包まれると、「命の洗濯」にこれほどふさわしい
感覚はないと思ってしまいます
snowdrop様も、機会があれば高原散策など一度ぜひ
投稿: Elli | 2017年8月17日 (木) 18時35分