« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年6月29日 (日)

生駒山の紫陽花の森

矢田寺はElliが知人の方と出かけたので、本日はTakaと紫陽花を見に生駒山へ。

梅雨の中休みで蒸し蒸しする中、汗かきのTakaに山登りは厳しいので、ケーブルで生駒山上駅へ。遊園地を通り抜け、山道を標識を頼りにぬかた園地まで下ると、あじさい園。

1500mほどのくねくね曲がり路に沿って、2万5千株の色とりどりの紫陽花の花壁が続きます。さながら紫陽花の森です。

20140629_ikomaajisai_01

 

20140629_ikomaajisai_02     

 

20140629_ikomaajisai_07

 

20140629_ikomaajisai_06

 

20140629_ikomaajisai_05

 

20140629_ikomaajisai_03

 

20140629_ikomaajisai_04

 

 紫陽花を愛でた後は、山を下り、南生駒の小さな酒蔵、菊司へ。Takaお楽しみのお酒を買って、帰途に着きました。

 

20140629_ikomaajisai_08

 

2014年6月21日 (土)

紫陽花の矢田寺

 梅雨の晴れ間ならぬ曇りの1日、奈良屈指の紫陽花の名所、矢田寺に出掛けてみました。

 山域に入ると、塔頭の一つ、大門坊のお堂の前に沙羅双樹の花が咲いています。

 20140621_yatadera_01_2
 本堂と御影堂にお参りして、紫陽花園を散策。矢田丘陵の谷がちな地形をよく活かしています。

20140621_yatadera_02                     色とりどり

 20140621_yatadera_03_2

                      青の空間
 

20140621_yatadera_04                      森の情景

 20140621_yatadera_05      

 

 20140621_yatadera_06紫陽花園を出て、南僧坊で精進料理の昼食。大和盆地を見下ろす庭園もあって、ほっこりできます。

 境内には、丘陵を利用した八十八カ所霊場もあります。山頂には展望台もあるとか。一度、巡ってみたい・・・

 その後、バスで大和郡山まで戻り、ちょっとだけ城下町をぶらぶら。お城から、水路の残る紺屋町を歩きます。

 20140621_yatadera_07
               資料館になっている箱本館「紺屋」

 

 散策の後は、奈良町に出て、恒例の春鹿寄席。

 本日の出演者はなんと4人 主催で創作と古典の2本立ての笑福亭純瓶さん、当代文枝作の創作を演じると右に出る者のいない桂三歩さん、勢いのある達者な話風の笑福亭べ瓶さん、若手の林家愛染さん。

 落語も交流会も盛り上がって、お開きとなったのでした。

20140621_yatadera_08

2014年6月 8日 (日)

シロヤシオ咲く大台ヶ原

 大台ヶ原を歩くと、正木峠から正木ヶ原にかけて、こんもり丸い五枚葉の木に覆われているのに気付きます。五葉躑躅(ゴヨウツツジ)と呼ばれる、シロヤシオです。初夏は白い花、秋は紅葉が美しい木。この春、シロヤシオの花は当たり年。初めてその花の姿を見に、出掛けることにしました。

 早朝、登山口へ向かうドライブウェイから見ると、峰峰の上を雲が滝のように流れています。

20140608_odaigahara_01

             駐車場に車を置いて、歩き出します。

20140608_odaigahara_02

                清々しい高原の木漏れ日。

 霧が多く、残念ながら日出ヶ岳からの熊野灘の眺めはありません。正木峠に向かって緩やかに木道を登っていくと、いよいよシロヤシオの森。

20140608_odaigahara_03             白い花がびっしりと垂れ下がっています。

 

20140608_odaigahara_04                           露に濡れて・・・
 

20140608_odaigahara_05                                       木道をさらに登って・・・

 

20140608_odaigahara_06          正木峠の頂き付近。霧が少し晴れてきました。

 

20140608_odaigahara_07_2       木立の中に白い花が霞のように散りばめられています。

 

20140608_odaigahara_08

            峠を正木ヶ原の方に下っていきます。

20140608_odaigahara_09_2               牛石ヶ原付近。青空を背に。

 
 

20140608_odaigahara_10_2                  薄桃色を帯びた花も。

 

20140608_odaigahara_11          大蛇嵓の辺りには、曙ツツジも残っています。

 20140608_odaigahara_12


   霧で見通しのない大蛇嵓を後にし、

  再び森の中へ。

 

   どこか神秘的な風景です。

 20140608_odaigahara_13_2
20140608_odaigahara_14

      シオカラ谷には、名残の石楠花。

    石楠花も当たり年だったこの春。

    見事だったことでしょう。

 

      吊り橋を渡って・・・

                                                        20140608_odaigahara_15                                                      

20140608_odaigahara_16_3

 

 20140608_odaigahara_17_4 更紗灯台(サラサドウダン)の揺れる坂道を一登りして、駐車場に帰り着きました。

 山歩きの後は、小処温泉へ

 せせらぎのほとりにあり、ひっそりと自然に溶け込んだ、秘湯らしいこじんまりした温泉。

道端には、白い空木。花に彩られた1日でした。                                                                                                                                     
                                            

20140608_odaigahara_18_4

« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »