« 水仙香る蓬莱山と琵琶湖の眺め | トップページ | シロヤシオ咲く大台ヶ原 »

2014年5月17日 (土)

霊山寺のバラとスリランカ料理

 20140517_ryosenji_01_21週間遅れの母の日、Taka母様を連れて霊山寺のバラ園を訪ねました。真言宗のお寺にバラ。不思議な取り合わせですが、第二次大戦でシベリア抑留を経験した住職が平和を願って、寺の鬼門の方角に植えられたのだそうです。

 奈良には、他にもバラで名高い寺があり、うち「おふさ観音」ではバラの咲く庭を仏の世界に見立て「花まんだら」と名付けています。極楽浄土の花園なのですね。

  境内入り口には鳥居があり、神仏習合の大らかさが漂っています。

  バラ庭園に足を踏み入れると、色とりどりのバラが迎えてくれます。

  20140517_ryosenji_02            噴水オブジェとコラボ。設計は京大農学部。

 20140517_ryosenji_03                  華やかなアーチ。
            
  20140517_ryosenji_04                    色の饗宴。

 20140517_ryosenji_05

              喫茶室のテラスでバラのアイスクリーム。

 20140517_ryosenji_06                   空に向かって・・・

 20140517_ryosenji_07

                    陽光のごとく

 20140517_ryosenji_08                         艶やかな彩り。

 

20140517_ryosenji_09 バラを堪能した後は、国宝の本堂に参詣。鎌倉時代の建造です。

 寺院自体は、天平年間、孝謙天皇により建立。病気平癒を祈願したことにちなんで、境内には日帰り入浴の出来る薬師湯などもあります。真言密教の寺らしく、山道を辿って奥の院まで行くことも出来ます。またの機会に訪ねたいところ。

            お寺を出て、新緑の生駒山をドライブ。20140517_ryosenji_10

             遠くアベノハルカスが霞んでいます。 20140517_ryosenji_11
 締め括りは、山麓のスリランカ料理ラッキーガーデン。夕景から夜景へと変わっていく大和盆地を眺めながら、朝採り野菜とスパイスの効いた料理を味わいました。皆にとって充実した母の日でした。

20140517_ryosenji_13_2

« 水仙香る蓬莱山と琵琶湖の眺め | トップページ | シロヤシオ咲く大台ヶ原 »

コメント

極楽の蓮池と天国のバラ園は隣り合わせだと思っていましたが…
なるほど、薔薇曼荼羅もあるのですね。紫陽花寺といい、戦後のお寺は華やかです

洋の東西に捕らわれず、自由に解釈しておられるようですね。
花々は人為的な文化の境を越えて、地上の垣根の及ばない天上の世界を飾る。。。
ということなのでしょうか
綺麗な花は心を明るく活き活きさせるので、根本のところでお寺の存在意義に適ってるのかもしれませんね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 霊山寺のバラとスリランカ料理:

« 水仙香る蓬莱山と琵琶湖の眺め | トップページ | シロヤシオ咲く大台ヶ原 »