広上淳一さんの京響に感動
今日は、久しぶりに演奏会に行きました。
実は、ずっと広上さん&京響を聴きに行きたくてコンサート情報を確認していると・・・
なるものがあったのです。
京阪電車で八幡市(いつもは桜の季節にお世話になっています)に出て、20分ほど歩くと
八幡市文化センターに到着。
本日の演目は、
最初は、尺八・琴・三味線による邦楽。 特に、尺八と琴による上弦の曲は、動と静の音楽が波のように交互に繰り広げられ、身体のどこかにある遺伝子が揺さぶられるような感動がありました。
さて、広上さんの京響ですが、最初の一曲目がドヴォルザークのチェロコン。 チェロは宮田大さん。 ゲーリー・カーさんのコントラバスでのチェロコンを聴いて以来、チェロによる本来のチェロコンに少し物足りなさを感じていていましたが、今回の演奏は、躍動感のあふれる演奏でとても満足しました。
そして、圧巻だったのが、二曲目のブラームス交響曲第一番。 非常にゆっくりとした演奏で、細部の音を一つ一つ大事に演奏されていました。 個人的に素晴らしかったのは、一音一音が玉のような響きで奏でられていたティンパニでした。 特にホールとの相性も良かったのかもしれません。 音がぼやけること無く、ストレートに飛んでくるようでした。 アンコールも含めてたっぷり3時間の演奏会でした。
再び八幡市駅まで歩いて帰り、途中、伏見で降りて、お気に入りのお店「花吹雪」さんで食事。
それにしても、広上さんの京響は聴く度に凄くなっていると思います。 今日の演奏は二曲ともノータクトでしたが、タクトをもたないことで自由になった身体の動きと楽団が一つになって、一種の絵巻を見ているようでした。
こんにちは。
「雲の通い路」が吹き閉じていたので
こちらに書き込ませてもらいました。
ラフマニノフのPC2番のコンサートにいらしたとか。
ひょっとして、のだめや千秋君が浮かんだでしょうか?
こちらは浅田真央の演技を見るたび泣いています。
伊藤みどりや村主章枝といい、
この曲からはすぐスケートの連想が。
以前録画したラフマニノフの映画、
やっと見つけました(ピアノの下は自作BDの崖崩れ状態)。
Elli様が言っていたように、あの曲が苦悩の日々から生まれたんだなーと
改めて感じました。
催眠療法の場面では、いつも「モーリス」を思い出します。(^^;)
時代が近いせいでしょうが…もっとも
千秋ものだめから受けていましたね。
演奏会だけでなく、スケートも
ピアノを弾きたい気分にさせてくれます。
「ショートとフリーをそろえたかった」というノリで
「前奏曲とフーガをそろえたかった」と思ったり。
アファナシエフのベトベン、私なりに消化できないままに
一年が過ぎようとしています。
練習中のソナタ0p110に引用されている受難曲を聴きに出かけたら
目当てのバッハではなくテレマンだったというドジも踏みました。
3か月も前から予約してたのにぃ~(^^;)
追伸:Elli様にも弾きやすそうなラフマニノフの「ムラサキハシドイ」です。
http://www.youtube.com/watch?v=J6vYDJIOTrc
投稿: snowdrop | 2014年4月24日 (木) 17時21分